Activity

Interview

2022.08.10

iF Design Award 2022 ゴールド受賞者 インタビュー

日本空間デザイン賞とiF Design Awardが昨年初めてパートナーシップ契約を締結。日本空間デザイン賞2021のShortlist受賞者114作品のうち、48作品がこの特典を利用してiF Design Award 2022に応募し、そのうち約9割の43作品がiF Design Award 2022受賞作品となり、 さらにそのうち2作品「大正大学8号館 (Taisho University Building#8)」と「SHISEIDO BEAUTY PLAYGROUND」がiFゴールドを受賞するという結果となりました。受賞作品は下記の通りです。

KOFFEE MAMEYA -kakeru-
Tesoro Nursery School
COYANE SAIKAITOKI
Magari-ya KANEKO
THE AXIS OF PEACE
GINZA SIX MOMENT
UPIomotesando
MATSUMOTO HONBAKO
Yokohama West Gate Dental Clinic
HOTEL HAYAMA KACHI-TEI
Echo House
MIRAI CONVENIENCE STORE
mot. Mitsui Office for Tomorrow Otemachi One
cup of tea ensemble
Mitsui Garden Hotel Kyoto Kawaramachi Jokyoji
NISSAN PAVILION
% Arabica Dubai Mall Fountains
RE/SP_2
Panasonic Creative Museum AkeruE
KIUCHI 100 years history museum
GUNDAM GLOBAL CHALLENGE GUNDAM STATUE
Taisho University Building#8
The rest space on the top of the mt.Rokko
THE FUTURE OF HOUSING COMPLEX PROJECT
KASHIWA SATO Exhibition at the National Art Center
HOME TREE
Parfaits of SHISEIDO PARLOUR
SHISEIDO BEAUTY PLAYGROUND
Color of the Wind
Kanto Chemical Co., Inc. iLIS Building
ZOZO, Inc., Head Office Building
TOYOTA BOSHOKU Global Mainstay Hub
MIYASHITA PARK
spacei!
Digital Garage Pangaea
Watch & Jewellery Square WAKO
SWEETS BANK
Kadokawa Culture Museum
SOKI ATAMI
Wako Main Building Show Window «3.11»
Wako Main Building Show Window “Magic”
NIPPONIA HOTEL HAKODATE
360°HOUSE

iF Design Award 2022 ゴールド受賞者 インタビュー 「大正大学8号館」

佃和憲 氏 株式会社大林組 本社設計本部 建築 設計部 副課長 堤裕二 氏 株式会社大林組本社設計本部 建築設計部 課長

 

 

 

 

 

 

受賞者
佃和憲 氏(株式会社大林組 本社設計本部 建築 設計部 副課長 / 写真左)
堤裕二 氏(株式会社大林組本社設計本部 建築設計部 課長) / 写真右)

佃和憲 氏と堤裕二 氏から建物概要をご提供いただき、お二人共通で質問インタビューにお答えいただきました。

大正大学8号館

建物概要:

本計画は、図書館と式典や講演会にも利用可能なラーニングコモンズに、地域交流を促すブックカフェや大学の御本尊が安置される礼拝ホールなどを加えることで、地域社会ともつながる学びの場となることを目指した。外観は、仏教に由来し調和・円満をあらわす伝統紋様から着想を得た七宝パネルで包み、仏教精神を基調とする大学の理念を体現させた。内部にも同様に展開される七宝パネルは、複合用途に一体感を与えながら、照明や空調、吸音など環境的役割も担う。

複数の学びの場をつなげる工夫として、自然の地形や環境を連想させる立体的な空間とした。段差や窪みなどの起伏をつくり、ところどころの床を隆起させてできた穴からは、階下の人の動きやざわめきが適度に感じられ、その上部に開けた穴からの自然光が降り注ぎ、いわば森の中の渓谷のような空間。このような五感を刺激する空間の中で、地域の人とも交じり合い、活発な議論やレクチャー、読書会、自習、息抜きなどが同時多発的に行われることで、学びが相乗され、自ら学ぶことへの意欲が高まると考えた。それらお互いの活動の様子が適度に感じられ、一人でもグループでも居心地のよい、ずっといたくなる学びの場を目指した。

Q1. プロジェクトの背景や依頼があったキッカケを教えていただけますか?

大正大学は、仏教精神を基調とした歴史ある文系総合大学で、都市型の立地を生かし地域連携により力を入れています。我々は十数年前からこの地域に開かれたキャンパス全体の再編に携わってきました。その中で学生が授業以外で腰を据えて学べる居場所がキャンパス内に足りないという課題が明白になっていき、旧礼拝堂(大学講堂兼仏教ホール)を建て替え、新しい学びと、地域との関係性をさらに深めるための新たなシンボルをつくる計画が立ちあがりました。

Q2. デザインにどのようなメッセージを籠めたのか?教えてください。

大学の理念を体現するために、仏教に由来し調和・円満をあらわす伝統紋様から着想を得た七宝パネルをデザインしました。パンチングパネルを2枚ずらして構成しており、これを建物全体に配置することで、仏教系大学のシンボルにふさわしい佇まいを実現できたと思います。

また内部空間は一人でもグループでも居心地がよく、ずっといたくなる、そしてそこにいると自ら学ぶことへの意欲が高まるような学びの場を作りたいと考え、そのコンセプトとして『知と集いの渓谷』を掲げました。

段差や窪みなどの起伏をつくり、ところどころの床を隆起させてできた穴からは、階下の人の動きやざわめきが適度に感じられ、その上部に開けた穴からは自然光が降り注ぎ、いわば森の中の渓谷のような空間。このような五感を刺激する空間の中で、地域の人とも交じり合い、活発な議論やレクチャー、読書会、自習、息抜きなどが同時多発的に行われることで、学びが相乗され、自ら学ぶことへの意欲が高まると考えました。

Q3. このプロジェクトでこだわった点やチャレンジした点を教えてください。

様々な居場所を建築の中にたくさん作ること、複合用途の一体感のみならず、その相乗効果をいかに利用する学生に体験してもらえるかという視点を大切にしました。そのためにBIMを駆使し、バーチャルの建物の中を隅々まで歩き回り、開けた場所から少し狭くて奥まった場所、明るい場所から少し薄暗い場所などいろいろな個性ある空間をデザインしていきました。

チャレンジしたことはたくさんあるのですが、1つとしては本にとっても人にとっても居心地のいい環境づくりがあります。トップライトからの柔らかな自然光や自然換気は人にとってはとても心地いいものですが、環境の変化を嫌う本にとっては好ましくないこともあります。その矛盾をセンサーによる自動制御などの設備と建築が一体となった工夫で解決し、まるで屋外にいるように自然の変化を感じることができながら、本へのダメージも少ない内部環境を実現しました。

Q4. 想定外の出来事や困難だったことはありましたか?

最も苦労したのは、七宝パネルの演出照明の設定でした。わずかな不陸も影として拾ってしまうため、背景の下地の施工や、照明の位置の設定は現場で何度も実験をし、調整を行っていきました。光の動きは設計図上では決してわからないことも多く、施工チームと設計チーム一体となって試行錯誤して解決していったことは大変良い経験となりました。

Q5. その空間体験からどのような影響が生まれたのか?教えてください。

とても多くの学生さんがそれぞれ好きな場所を見つけて利用してくれています。設計者として思わぬ場所が人気席になっているなど多くの発見もありました。またリモート授業の普及により、利用のされ方もグループ学習や自習だけでなく、対面授業が行われる中での自習や、静かな図書館の中でのリモート授業参加など様々な環境と活動のミックスが起きており、多様な学びの場を自分で選べるこの建物ならではのことではないかと思っています。

大学様も図書館内をサークル紹介の場や、オリエンテーションの場にする、地域の公共図書館と連携するなど、これまでの大学図書館ではないような使い方を積極的に考案・実行されており、これも賑わいのある場から静かな場まで様々な場所が緩やかにつながるこの建物があって実現していることなのかと思います。

Q6. iFアワードゴールドを受賞して、何か気づきや変化や影響はありましたか?

まずはなにより大学様にとても喜んでいただけました。また海外の賞応募は初めての経験なのですが、国内の賞とやはり評価軸が少し違うのかなということを実感しました。日頃の業務の中ではなかなかグローバルな視点での評価をもらうことが難しいため、大変良い機会でありましたし、その中でこのように栄誉ある賞をいただけたことは、我々設計チームにとって大きな自信につながりました。

Q7. 現在の関心事と、これからの展望や目標をお訊かせください。

このプロジェクトを通じて、機能を総称する用途名称に拘らず、そこで起こるアクティビティは人それぞれ違うという視点で設計作業を進めることが重要だと改めて実感し直しました。使い方、使われ方をどこまで深掘りするかということになりますが、その視点に対して3Dツールで空間を確認しながら進める方法をもっと発展できないかと考えています。大正大学8号館の使われ方を通じても、今後の設計に生かせるヒントをたくさんもらえたと思います。それを分析、理解し、今後の設計に生かしていけたらと思っています。そのなかでまたiF Design Awardのような栄誉ある賞にチャレンジできる作品が生まれましたら、是非また応募したいと思っています。

大正大学8号館
住所;東京都豊島区西巣鴨3丁目20−1
大正大学HP  https://www.tais.ac.jp/
大林組設計本部  https://www.obayashi.co.jp/design/#
大正大学8号館ムービー  https://youtu.be/Pt7R8FSZNSc
*写真(A) (B) クレジットエスエス東京 走出直道

 iFにおけるゴールド受賞作品「Taisho University Building#8」に対する講評文

This building houses a university library and study hall intended to provide a variety of different usage spaces, ranging from lively to secluded, accommodating individual or group work. The use of traditional Japanese patterns in the interior creates a sense of familiarity while subtly guiding the visitor through the building. The abundant use of wood adds warmth to stairs and seating areas.

日本語訳: この建物は、大学の図書館とスタディホールを併設しており、活気ある空間から隠れ家的な空間まで、個人やグループの作業に応じたさまざまな利用方法を想定しています。インテリアには伝統的な和柄を用い、親しみやすさを演出しながら、訪れる人をさりげなく誘導しています。階段や座敷には木をふんだんに使い、温かみのある空間を演出しています。

< 日本空間デザイン賞2022 審査副委員長、JCD理事長  窪田 茂 >
Photo:  株式会社ナカサアンドパートナーズ

Kubota Shigeru時代と共に学びのスタイルは大きく変化しつつあり、教育方針の進化や、学生それぞれのモチベーションやコミュニケーションの状況に呼応するように、建築のデザインやゾーニング、レイアウトが変化してきている。特にこの数十年においては、様々なケーススタディと共に、かなりの数の新しい学校のスタイルが生まれてきている。

この大正大学8号館は、その新しい学びのスタイルを、よりコンセプチャルに、よりスタイリッシュにまとめ上げた素晴らしい事例である。ここが仏教系大学である事と、礼拝堂の建替えというセンシティブな状況だったかと想像するが、仏教を学ぶという事を歴史的に捉え、渓谷の様な空間を導き出している。大きな吹き抜け空間の中に、大階段や多彩なボリュームを配置する事で、渓谷のような風情を感じさせ、そこに学生たちのシチュエーションに合わせた場が散りばめられている。デザイン構成はソリッドでモダンだが、仏教由来の七宝柄が大胆に使われており、これが空間に大きなアクセントとなりながらリズムを刻み、仏教への親近感もありながら、荘厳な印象を与えてくれている。この美しい空間で読書をする、学習をするというだけで、凛とした気持ちになり、正しい導きになるのではないだろうかと思わせる。そしてこの七宝柄は建築の外装にも展開され、ミニマルな建築形態に対して華やかさを与えている。この七宝柄のパネルが、夜になると提灯のような柔らかい光を放ち、街に溶け込むような優しさを帯びている。


 iF Design Award 2022 ゴールド受賞者 インタビュー 「SHISEIDO BEAUTY PLAYGROUND」

受賞者
上村玲奈 氏(資生堂クリエイティブ株式会社 アートディレクター/ 写真右)
原田圭 氏(DO.DO. / 写真左)

受賞者 上村玲奈 氏と原田圭 氏に、質問インタビューにお答えいただきました。(お二人の間にあるのがiFゴールドトロフィー)

Q1. プロジェクトの背景や依頼があったキッカケを教えていただけますか?

上村氏: 新しい工場を建設するプロジェクトが立ち上がった最初の段階から、工場見学施設を設置することが決まっており、当時のクリエイティブ本部(現資生堂クリエイティブ株式会社)に参画依頼をいただいたのがきっかけとなります。資生堂製品の製造拠点として工場が存在するだけではなく、企業やブランドについての発信拠点となることを目指したプロジェクトでした。

原田氏: このプロジェクトは資生堂が国内に工場を新設し、それに付随して、一般の方も製造現場を見る事ができる見学施設をつくるというプロジェクトです。栃木県那須という自然豊かな観光地という立地上、ファミリー層や子供達の来客が見込まれる事から、子供から大人まで美で遊び学ぶことで資生堂が提供する価値を体験できるような見学施設を目指しました。先に始まった大阪工場の見学施設で構想の段階からプロジェクトに加えて頂き、そこでの知見を基にしながらも、全く異なるコンセプトによる空間設計を始める事となりました。

Q2. デザインにどのようなメッセージを籠めたのか?教えてください。

上村氏: 資生堂那須工場の見学施設にお越しいただけるお客さまのターゲットは、社会見学の小学生やファミリー層を想定しています。製品が生み出される実際の現場を見学できるだけでなく、「高品質かつ安心安全なモノづくり」や「化粧品の知識」を、Playground=遊び場で楽しく学び、体験いただきたいという気持ちをこめ、気分が高揚するようなカラフルなカラーコードで空間デザインを仕上げています。

コンセプトは【Play Beauty!】です。化粧品製造の難しい技術や化粧品の機能についても、遊び場をめぐりながら楽しく探索・散策するように学び、普段、化粧品に触れる機会が少ない方にも、化粧品を身近に感じていただきたいと思っています。

原田氏: 求められたのは、資生堂のスキンケアの工場である事が伝わる事。製造現場と繋がっているようなイメージ。又、PLAYFULな空間である事でした。導き出したデザインは、大小様々なパイプが壁や床、天井から鏡を通して飛び出してきたデザインです。 外光を受け、様々な表情を見せるカラフルなアクリルパイプを用いてスキンケア商品の持つ透明感や瑞々しさを表現しています。伝えることが難しい内容では、ボールコースターや、UVライトで浮かび上がる絵を用いた間違い探し、プロジェクションマッピング等のコンテンツを通して体験してもらい、PLAYGROUNDとしての空間にまとめました。

Q3. このプロジェクトでこだわった点やチャレンジした点を教えてください。

上村氏: 化粧品製造のキーとなる技術や専門用語は簡単には理解できないものが多いので、それらをすべてのお客さまに五感を使って楽しく理解していただく体験デザインの工夫を各所に盛り込んでいます。

例えば、レチノールの機能は、ピラゴラスイッチのようなアナログ装置とムービーを組み合わせたり、製造技術の難しい専門用語は、プロジェクションマッピングを使用したりすることで、説明的ではなく視覚的・感覚的に理解できるようなチャレンジをしています。

原田氏: 動線上、行きと帰りで2回、100Mの通路と展示空間を通らなくてはならない制約の中で、戻る動線でも展示が不自然にならない工夫や、行きと帰りで風景や機能が変わって見えるよう、配置やデザインを何度も検証しました。

又、外光が多く入ってくる空間を利用して透明なアクリルパイプでの空間演出に挑戦しました。外光がバックライトのように透明なパイプを照らしスキンケアの瑞々しいイメージをつくる事ができました。工場というモチーフを使いながら、予感や期待をテンポよく創り出し、飽きさせない空間を創出しようと試みました。

Q4. 想定外の出来事や困難だったことはありましたか?

上村氏: やはり、何よりもCOVID19によってプロジェクトが一時ストップしてしまったこと、空間が完成してもお客さまをお招きすることができずオープンを延期せざるを得ず、お客さまのリアクションを実感できなかったことが想定外でした。お客さまに製品をお試しいただくコーナーも用意しているのですが、急遽、運営方法の転換をしたこともありました。

原田氏: コロナ禍による緊急事態宣言があり、現場にいく事が難しくなってしまった事。また工事自体も一旦中止せざるをえなくなった点。オープン日もなかなか決まらず、できているのにオープンができない時間がありました。又、何をどのように体験してもらうという所からデザインを考えますので、体験コンテンツと共に提案を行っていかなければならないという、それまで経験のなかった事でしたので、プロジェクトが一歩一歩でも着実に進んでいくように、小さなデザインに対しても常に複数案を考えたり、提案の仕方には工夫を行いました。

Q5. その空間体験からどのような影響が生まれたのか?教えてください。

上村氏: このプロジェクトは私の今までの業務とはプロセスが異なり、体験デザイン主導で、空間デザインからロゴやお土産グッズデザイン、リーフレット、ユニフォームに至るまで一気通貫したデザインを実現することができました。プロジェクトが一つのコンセプトのもとに一丸となったその成果が、この素晴らしい受賞につながったことは間違い無く、好事例として今後の私たちのプロジェクトに良い影響を与えると確信しています。

原田氏: 資生堂との打合せでは、一貫した強いコンセプトを皆で共有し、そのコンセプトを内包しているデザインであれば、まだ見たことのないようなデザインに対しても寛容でチャレンジさせて頂けました。そのコンセプトワークと判断が、施設全体に行き届いてますので、お客様には、きっと資生堂をもっと好きになり、資生堂のプロダクトのファンになってもらえると思います。

Q6. iFアワードゴールドを受賞して、何か気づきや変化や影響はありましたか?

上村氏: 受賞の報告を受け、社内のイントラネットでNewsとして取り上げられたのですが、このプロジェクトを知らなかった方からも多くのお祝いの言葉をもらいました。新しい工場を稼働させることは会社として大きな話題になりますが、工場見学施設が併設されていることは知らない方もおり、プロモーション活動の難しさを感じました。 この施設を成功に導くため、多くの方に知っていただく活動までを含め、私たちクリエイティブの仕事として取り組んでいきたいと改めて感じています。

原田氏: 外国の方にも表現や意思が伝わり、評価してもらえた事を嬉しく思いました。そして何より沢山の方が関わって、時間をかけてつくった空間ですので、こういった大きな賞を頂けて報いる事ができたのは良かったと思っています。

Q7. 現在の関心事と、これからの展望や目標をお訊かせください。

上村氏: SHISEIDO BEAUTY PLAYGROUNDがある那須工場のほか、資生堂は2つの新しい工場、大阪茨木工場を2021年に、福岡久留米工場を2022年に稼働させました。3つの工場は製造している製品が違い、異なる特長をもった工場です。それぞれの特長にあったコンセプトの違う見学施設が設置されており、企画からデザインまでを私が担当しています。新たなコンセプトのもとに体験デザインを構築していくことが、難しくもあり楽しい経験となっています。

大阪茨木のSHISEIDO BEAUTY SITEはオープンをしていますが見学予約を近隣の方に限定しており、福岡久留米の見学施設は2023年オープン予定で、まだ多くの方をお招きすることが難しいですが、今後、日本各地で多くの方に資生堂の「高品質かつ安心安全なモノづくり」に触れていただき、資生堂のファンになってもらうことが目標であり、私たちの野望です。

原田氏: 現在は、価値観が急激に変わるような時代だと思ってますので、それぞれプロジェクト毎の強いコンセプトとそれが伝わる表現が重要だと思っています。美しさや流行を追い求めても数年後には伝わらないものになっている可能性があります。

人が本来持っている感情や気持ちを素直にデザインする事が何より必要なのではないかなと思っています。ですのでそういった表現をより突き詰めていけたらと思っています。

資生堂那須工場見学施設「SHISEIDO BEAUTY PLAYGROUND」
資生堂那須工場見学施設「SHISEIDO BEAUTY PLAYGROUND」
住所: 栃木県大田原市中田原906-6
営業時間: 見学スタート時間 9:30もしくは13:30, 所要時間120分

定員: 1日2回開催、1回につき30名
休館日: 予約カレンダーをご覧ください
入館料: 無料
https://corp.shiseido.com/jp/rd/factory/nasu/
*写真(C) (D)クレジット:ナカサアンドパートナーズ

 iFにおけるゴールド受賞作品「SHISEIDO BEAUTY PLAYGROUND」に対する講評文

Shiseido have thrown open their factory doors to their customers, offering them a playful tour of the entire production process, from the processing of raw materials to packaging of the finished product. Visual, haptic, and olfactory experiences abound. A range of colorful design elements discreetly convey brand messages and explain product characteristics.

日本語訳: 資生堂は、お客さまに工場の扉を開き、原材料の加工から製品の包装までの全工程を遊び感覚で見学していただける体験を実現しました。視覚、触覚、嗅覚の体験が可能です。色とりどりのデザインエレメントが、ブランドメッセージや製品の特徴をさりげなく伝えています。

< 日本空間デザイン賞2022 審査委員長、DSA会長 鈴木恵千代 >
Photo:  株式会社ナカサアンドパートナーズ

Suzuki Shigechiyo高品質なモノづくりや化粧品の知識などを伝えることを目的とした展示はとかく情報量が多くなりがちで最終的にどのような印象を持って帰っていただけるのかが重要なデザインとなってくる。大胆にも、美とイメージがすぐには繋がらない工場をモチーフにし、工場の製造過程とそれとなく展示ストーリーをリンクさせながら、視覚や嗅覚、触覚などをトリガーとし、想像力を刺激するような展示デザインで、資生堂が自然に伝えたい世界に誘因しているように感じた。ガイドが案内するツアー形式を採用したため空間デザインの中に過多な情報を盛り込むことなくすっきりと仕上げていることは美しい空間を作り出し、「美を遊ぼう!」というコンセプトの表現につながり、資生堂のコンセプトを身にまとったガイドそのものも展示の一部として見学者にとっての素敵な体験となっていることは大いに想像できる。ターゲットの多くはファミリー層になると思われるが、展示と接しているさまざまなシーンで家族の会話が生まれているように感じられるのは、キッカケとなるような独特なグラフィックデザインなのか、興味を引くような造形の展示デザインなのか、当然記憶に残るような香りや音などにも配慮されていると思うが、全体を通したシンプルで美しい空気感を是非確かめに行きたいと感じた。


KDA & iF Design Award 特設ページ